八重の桜 9話
八重の桜、第9話のあらすじを紹介します。
9話でのサブタイトルは「八月の動乱」となっていますね。
この話では八重の桜で起こる波乱の展開が予想されそうなタイトルですが、どうなるのか詳しくそして分かりやすく紹介していきたいと思います。
京都で警備にあたっていたのは秋月と覚馬の二人がいました。
そんな二人の元へ密使として書が送られます。
その内容には倒幕を企てる長州派を都から排除するのに力を貸して欲しいという物でした。
これら一連の話を聞いた容保はこれ以上長州に好き勝手なことはさせられないと兵を挙げます。そして孝明天皇も容保の動きを聞き、密使を送ります。
これが1863年の八月十八日の政変です。
そのころ会津では照姫の直属の書記役となる右筆(ゆうひつ)選びが行われていました。
薙刀の師である黒河内も八重を推薦し、八重は最有力候補と一度はなるのですが選ばれたのは親友の時尾でした。
この時八重はとても落ち込みますが、尚之助に励まされ次第に元気を取り戻します。
9話での見どころは会津の心意気の様といえます。
この八月十八日の政変で会津がようやく報われることが出来るのが待ち遠しく思っていた人も多いと思います。
そしてもう一つ気になるのが八重と尚之助の恋ですね。
なんといっても八重の桜でのメインを飾るのがこのお二人ですから!
まだまだ物語の中盤といったところで八重の幸せを応援したいところですが、また次の機会に詳しくお話出来たらと思います。
この二つのことをさして八重の桜9話のサブタイトル「八月の動乱」と書かれたのかもしれません。
八重の桜 8話
八重の桜、第8話のあらすじを紹介していこうと思います。
今回8話はサブタイトルに「ままならぬ思い」と命題されていますが、そこから一体何が読みとれるのかを詳しく書けたらと思います。
八重の桜では古い言葉が数多く使用されるため、出来るだけ分かりやすくまとめていこうと思うので、8話を見ても分かりづらかったと思う方も参考にして頂けたらいいなと思います。
薙刀の稽古に八重と時尾が勤しんでいるところに、二葉から弟の大蔵の結婚式が決まったと知らされます。
時尾は大蔵に秘かに好意を抱いていたので、それを知らされた時に動揺してしまい稽古中に足首を痛めてしまいます。
その後、大蔵は八重に別れを告げ、都へ旅立っていきます。
一方京都では打倒幕府!を目指す外国人を国から追い出したいという攘夷(じょうい)派の主君を失って勝手気ままにふるまう輩である不逞浪士(ふていろうし)を取り締まるため、剣が立つと評判の壬生浪士組を会津藩のお預かりとしました。
こうした動きに長州派の公家は危機感を覚え容保たちを孝明天皇の名をかたり、容保たちを京から追い出そうとします。
しかしその策謀を知って容保はさらに強い意志で守護任務を続けようとします。
そんな容保にこれ以上強行姿勢でいるべきでないと頼母に諭されようとしますが、これを拒否し、頼母に蟄居を命じます。
蟄居(ちっきょ)というのは閉門のうえ、自宅の一室に謹慎させることを言います。
以上が八重の桜の8話のあらすじとなります。
あとで追記して八重の桜の話数ごとに感想を書くのでそちらも楽しみにして頂ければなと思います!